blog@yaginuma.com Home | Blog | About us

blog

Blog Home
Blog Archives

2005年07月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      


search

Google

Web
www.yaginuma.com

yaginuma.com

Home
About us

Mail

Links

忠類川
鮭声鱒語
知床発…JAF・ロードサービス奮闘記
The Trail Cam.
higuchi.com blog

[前の記事: "アカショウビンの声が聞こえる"] [新着記事一覧に戻る] [次の記事: "クールビズ、そして郵政民営化"]

2005/07/05: "Courgette or Zucchini? ズッキーニはマイナーな野菜?"

Zucchini (73k image)
妻の畑ではズッキーニが元気はつらつ、次々に実を付け始めました。
ロビュションの料理本にも、大量に出回るズッキーニをどうやって食うか、アイディアが尽きてしまう、といったようなことが書いてあります。

そのロビュションの本に、<Courgettes Frites>という料理が出ています。 どうやらズッキーニのフライらしい。
そこでcourgetteを調べてみると、手元にあるPetit LittreにもLarousseにもそんな単語は出ていません。 Googleで検索すると、英語でもcourgetteと呼ぶようなことが出ています。 ところが、私のCODや研究社、旺文社の英和辞書にはそんな単語は見当たりません。
こうなると、どうも気になってしかたがありません。
小学館の<食材図典>を開いたら、フランス語ではカボチャをcourgeと言う事が分かりました。 しかし、Petit Littreではcourgeを瓜科の総称としています。 LarousseのFrancais-Anglaisにはcourgeは英語のgourd(瓢箪、へちま等)と出ています。 同じLarousseのAnglais-Francaisでpumpkinを調べるとpotironのこととあります。 PotironをPetit Littreで引くとgrosse citrouilleの一種なんだそうです。
堂々巡りです。
広辞苑にもズッキーニは見当たりません。 三省堂の大辞林を開いて、やっと「ズッキーニ(イタリア Zucchini) カボチャの一種、北アメリカ南部・メキシコ原産・・・云々>の説明を見つけました。
一時間近くも散々調べまくって、最終的に得た知識は最初から知っていたことだけで、結局、<courgette>も<zucchini>も、欧米では辞書に載るまでには至っていない野菜、つまりまだまだ食材としてはマイナーな存在なのではないかという疑問だけでした。
ところが、大井沢ではまだ2年か3年の歴史なんですが、あっと言う間に定着したようです。 天ぷらにするんだそうです。 なるほど。 ズッキーニの特性を的確に捉えているようです。 イタリアでもスペインでも、ズッキーニの調理には必ずと言ってもいいほど、オリーブオイルを使いますし、 ロビュションのメニューもピーナッツオイルでのフライです。

引っ張り出した辞書類を本棚に戻さなくてはなりません。 役にも立たないことを調べまくって、結局は何の役にも立たず、後悔しています。 料理業界用語は一般に使われている言葉とは違うのかも知れません。 イギリスの料理人がcourgetteなどという名詞を使っているとすれば、フランス料理に対する劣等感と憧れに原因があるんだと思います。 カタカナ英語を頻用する日本人と同じです。
と言うことで、私も今夜は気取ってオシャレに<Courgette Frites>です。

返答: コメント4通

オランダでは courgette (オランダ語の綴りも同じです)はかなり一般的な野菜です。あまり食材が豊富でないオランダですが、12年前にオランダに来た時からどこのスーパーマーケットでも売っていました。フライにしたり、スープにしたりします。(スープは皮をむいて乱切りにし水とミルクと一緒に煮ます) 庭に種から植えても、あまり手入れもせずに収穫ができるので、人気のようです。緑のもののほかに、黄色いものもありますが、味はほとんど変わりません。かなり大きなものが1本1ユーロくらいです。(日本のきゅうりの3〜4倍の太さです) 天ぷらにしても結構いけます。いつも日本の食材が山盛りでうらやましくて仕方がありませんでしたが、今回は舌なめずりせずに拝見できました。

Tsukasa さんからの 2005/07/06 03:34 AM JST のコメント

ヨーロッパでは絶対にポピュラーな野菜なんだろうと思っていました。
なるほど、スープは美味しそうですね。 我が家でも試してみます。
courgetteは、多分、<小さなcourge>くらいの意味合いなんでしょうが、フランス語名がオランダにも定着していると言うことは、フランスを中心に普及したと言うことかも知れませんね。
日本で、イタリア名のズッキーニと呼ばれるようになったのはイタリア料理で使い始められたせいかも知れません。
とても興味深い情報をありがとうございました。
日本は鰹の季節です。 ご主人の故郷でも新鮮な太平洋の鰹が水揚げされていることでしょう。

Yaginuma さんからの 2005/07/06 09:26 AM JST のコメント

せっかく羨ましく思わずにいれたのに・・・・・・。 鰹かぁーーーーーー。 どんな味だったか忘れてしまったかもしれません。 それにしても、柳沼さんは12年前とまったく変わらないような気がして、うれしいような、もっと丸くなってほしいような・・・・。 でも、丸くなった柳沼さんはやはり魅力に欠けるような気もします。 最後の1行は柳沼さんの下で働いていた頃を思い出し懐かしくなりました。 これは喜んでいるのです。 決して恨みごとを言っているのではありませんので誤解のないよう・・・・・・。

Tsukasa さんからの 2005/07/07 01:17 AM JST のコメント

いやあ、失礼しました。 単に、故郷情報のつもりで、他意は全くなかったのですが・・・。
私の記憶も10年前のTsukasaさんのままです。 天から二物も三物も貰った才色兼備で、業界関係者全員の憧れの的、マドンナでした。 某開発部長を「バカヤロー!」と怒鳴りつけて、パティション越しにモノが飛んでいたのを鮮明に覚えています。
という訳で、今朝は教えていただいたズッキーニのスープを作りました。 とても気に入りました。 定番料理になりそうです。 ありがとうございました。
(新鮮な鰹の刺身をニンニク醤油で食べるとたまらないですよね。)

Yaginuma さんからの 2005/07/07 08:28 AM JST のコメント