blog@yaginuma.com Home | Blog | About us

blog

Blog Home
Blog Archives

2003年02月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 


search

Google

Web
www.yaginuma.com

yaginuma.com

Home
About us

Mail

Links

忠類川
鮭声鱒語
知床発…JAF・ロードサービス奮闘記
The Trail Cam.
higuchi.com blog

[前の記事: "根子橋から"] [新着記事一覧に戻る] [次の記事: "カモシカの見ている風景"]

2003/02/01: "大井沢地区"

大井沢に釣が目的で通い始めたころ、大井沢は一つの細長い部落だと思っていました。
それは大きな間違いで、町村合併で西川町になるまでは九つの部落で構成された「大井沢村」という独立した行政単位だったようです。

今、大井沢地区を構成しているのは北から「桧原」、「黒淵」、「原」、「中村」、「萱野」、「中上」、「見附」、「根子」の八つの部落ですが、月山ダムができるまでは「片寄」(?)という部落が桧原の北に在ったそうです。 この「片寄」部落は、今では月山ダムの湖底に沈んでいます。
私は大井沢を単純に一つの集落として見ていたのですが、住んで見ると一つ一つの部落毎にそれぞれの特徴が見えてきます。
先ず、姓です。 「金子」という姓は桧原部落だけで、黒淵と原は「志田」と「渋谷」が混在し、中村は「志田」姓が中心。 萱野には「前田」が多く、中上は「佐藤」・・・と言った具合です。 人々の個性も部落ごとに微妙な特徴の違いがあるように感じます。
ただ、大井沢全体に共通しているのは外部からの人間に対する拒否反応が少ないということです。 むしろ、開放的と言ったほうがいいかも知れません。

今朝の朝日新聞に「田舎暮らしのこつ」みたいな記事が出ていました。
「こつ」と言った類(たぐい)のものは無いと思います。 都会で生活できないような人にとっては田舎での生活も難しいのではないでしょうか。 田舎だからと言って何か都会とは違う特殊な人たちが住んでいる訳でもないし、日本全国どこでも共通している文化的土壌の上で暮らしている訳だし、方言や訛りの違いはあっても同じ日本語で話しあえる訳だし・・・。
記事の中にもありましたが、むしろ問題なのは先に都会から移り住んだ「先輩」たちの的外れな「アドバイス」かも知れません。 それに、何とはなしに移住者同士でグループを作ろうとする傾向があるような気がします。
日本企業の海外駐在員たちはすぐに日本人同士の「村社会」を作りたがる、と言ったような話を聞きますが、都会から移り住んだ連中が村の中に「村」を作るなんてのはナンセンスの極み。 洒落にもオチにもなりません。
先日、ある会合で最近越してきた人と同席したら「そのうち、先輩としてのご意見を是非聞かせて下さい。」などと言われましたが、私などよりは先祖代々ここに住んでいる地元の「大先輩」たちのアドバイスを聴くべきです。

返答: コメント2通

ご無沙汰しております。
某社のセミナーにて、司会を務めさせていただいた私が「文教市場」を「ぶんきょういちば」と大勢のお客様の前で読み間違えてしまったことがありました。焦って読み直すこともできず、会場が一瞬シンと静まり返ったその直後、柳沼さんの大きな笑い声とともに、会場がドッと沸き、なんとか正気を取り戻すことができました。
その節は本当にお世話になりました。
新しい製品が完成いたしましたので、ご報告いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

柴野 (旧姓 作間) さんからの 2003/02/04 09:44 PM JST のコメント

これはこれは。
そんなこともありましたねえ。
お元気そうで何よりです。
新しい会社、新しい製品で頑張ってください。 皆さんの健闘を雪空の下から祈っています。

Yaginuma さんからの 2003/02/04 10:46 PM JST のコメント